エプロンはどこに売ってる?イオンやダイソーなど販売店をまとめてみた!

園芸で汚れないようにエプロンがほしい・・・

料理で油が跳ねたりするからエプロン買いたいけどどこに売っているかわからない。

園芸や料理をするときに汚れから守るために使いたいエプロンですがどこに売っているのかわかりづらいですよね。

実はエプロンは素材やデザインの種類が多く、使用用途にあわせて家庭用と業務用を選ぶ必要があります。

そこで調べてみたところ以下のような場所に売られているようです。

エプロンが売っている場所
  • イオン
  • ダイソー
  • ロフト
  • 無印良品
  • ホームセンター
  • ネット通販

この記事の後半ではエプロンの種類や選び方についてまとめていますのでよかったら参考にしてください。

この記事では

  • エプロンはどこに売ってる
  • エプロンの選び方
  • ネット通販でかえるおすすめのエプロン3選

について紹介します。

\ 当サイトのイチオシ商品はこちら /

目次

エプロンはどこに売ってる?【販売店まとめ】

エプロンは主に以下のような場所に売っています。

エプロンが売ってる場所
  • イオン
  • ダイソー
  • ロフト
  • 無印良品
  • ホームセンター
  • ネット通販

イオン

まずエプロンはイオンに売っています。

家庭用のエプロンが欲しい方におすすめです。エプロンと一緒に食材の買い出しもできて便利ですね!

イオンでは子供用から大人用のエプロンも売っています。無地から柄付きのエプロンも売っているため自分に合うエプロンが探しやすいです。

しかしイオンは比較的安価なので耐久性があまりないかもしれません。

ダイソー

ダイソーなどの100均にもエプロンは売っています。

家庭用のエプロンがほしい方におすすめです。近くに100均がある場合は、覗いてみてはいかがでしょうか?

100均なので比較的安くエプロンを買うことができ、デザインは無地や花柄などが売っています。

子供用のエプロンも売って防水加工がされたエプロンも売っています。

しかし、種類はあまり多くないかもしれません。また安価なので耐久性があまりないかもしれません。

ロフト

ロフトにもエプロンは売っています。

家庭用のエプロンがほしい方におすすめです。

シンプルなデザインのものが多く、ポケットのついたエプロンもあり機能性が良いです。

しかし、少し値段が高い可能性があります。

無印良品

無印良品にもエプロンは売っています。

家庭用のエプロンが欲しい方におすすめです。

無印良品はシンプルなデザインが多く、腰当てエプロンも売っています。

しかし、種類が少ない可能性があります。

ホームセンター

ホームセンターにエプロンは売っています。

業務用のエプロンがほしい方におすすめです。

強度が高い業務用エプロンが売っています。デニム生地のエプロンや男女兼用のエプロンが売っていることが多いです。

強度が高いものが多いので料理をするときは少し動きづらいと思うので注意が必要です。

ネット通販

ネット通販でもエプロンは買うことができます。種類も豊富で使用用途に合わせて買うことができるのでおすすめです。

しかし、実際に見て選ぶことができないのでサイズが合わなかったりするので注意が必要です。

エプロンの選び方

ここまででエプロンの販売店が分かりましたが、いざ買いに行こうと思っても「色々種類があってどれがいいのかわからない…」と迷ってしまいますよね。

エプロンには様々な種類があるのでまとめました。ぜひ選ぶ際に参考にしてください。

まず、エプロンの形は大きく分けて「胸当てエプロン」と「腰エプロン」の2つがあります。

胸当てエプロン

上半身までしっかりと服を汚れから守ってくれます機能面に優れています

調理をするときやガーデニングによく使われています。

胸当てエプロンをさらに細かく分類すると、以下の4種類になります。

X型

たすき掛けのX型のエプロンは自分のウエストにあわせることができ安定感があります。

ですが着脱に時間がかかってしまいます。

H型

H型のエプロンは後ろがアルファベットのHになっているのが特徴で、基本的には腰ひもがなく代わりにボタンで固定します。肩ひもの幅が広いので体への負担が少なくなります。

ですが腰紐がないのでスタイリッシュさに欠けます。

首掛け

首掛けタイプのエプロンは肩ひもがないのでエプロンがずれないです。着脱も簡単にできます。ですが首への負担が大きくなります。

前結び

前結びは腰ひもを前で結びます。ウエストをしっかりと合わせることができ、結びやすいです。ですが作業によってはひもが邪魔になることがあります。

腰エプロン

下半身のみ汚れから守ってくれますデザイン面に優れています

カフェのスタッフなどによく使われています。

腰エプロンをさらに細かく分類すると以下の3種類になります。

ショートエプロン

丈が50㎝以下の腰エプロンのことをショートエプロンと言います。

飲食店の接客に使われ、動きやすいのが特徴です。

ミドルエプロン

丈が50cm程の腰エプロンをミドルエプロンと言います。

ショートエプロンと同じく飲食店の接客などに使われます。

ロングエプロン

丈が70~95㎝程の腰エプロンをロングエプロンと言います。

ソムリエエプロンとも呼ばれ、男性に人気があります

素材

素材は使用用途にあわせて選んだほうが使いやすくなると思います。なので素材についてもまとめました。

リネン

リネンは、通気性、吸水性に優れているという特徴があります。また、耐久性が高く、抗菌性も併せ持っています。

しかし、しわができやすく縮みやすいという欠点もあるため、注意が必要です。

綿

綿の特徴としては、熱や火に強く肌触りが良いという点が挙げられます。また、静電気が起こりにくいというメリットもあります。

しかし、濡れると乾きにくく色落ちやしわができやすいという点には要注意です。

ポリエステル

ポリエステルは、水に濡れても乾きやすくしわができにくいのが特徴です。また、色落ちや色移りがしにくいというメリットもあります。

しかし、熱や火に弱く蒸れやすく、静電気が起こりやすいため、注意しましょう。

加工

エプロンには劣化を防ぐための加工がされています。その種類についてまとめました。

撥水加工

撥水加工は水分をはじくという特徴があります。汚れても水で落とすことができます。

撥油加工

撥油加工は油分をはじくという特徴があります。エプロンに油が染み込みづらくなります。

静電加工

静電加工は静電気を起こりづらくする特徴があります。エプロンに静電気によるホコリなどのゴミの付着を防ぎます。

衛生面に配慮した加工です。

防汚加工

防汚加工はエプロンに汚れの付着を防ぐとくちょうがあります。

衛生面に配慮した加工です。

ネット通販で買えるおすすめのエプロン3選

ここからはネット通販で買えるおすすめのエプロンを紹介します。ぜひ参考にしてください。

cozycube エプロン 男女兼用 無地

シンプルなデザインで通気性に優れています。

H型のエプロンなので体への負担が少なくなります。

ポケットがついているのでスマホやノートを入れることができるので料理のレシピを調べたりする際に便利です。

また、薄めの生地になっているので動きやすいです。

素材はポリエステルです。

pelata エプロン 男女兼用  厚手無地

シンプルなデザインで耐久性に優れています。

X型のエプロンなのでしっかりとウエストに合わせることができます。

ポケットが3つついているので機能性もあります。

様々な作業に適しています。

素材はコットン(綿)でできています。

jes&medis エプロン 男女兼用 作業用

しっかりとした作りで耐久性に優れています。

X型なのでしっかりとウエストにあわせることができます。

ウエストストラップでサイズを調整できます。

ツールを収納できるポケットがついており、ハサミやペンなどを収納できます

素材はコットン(綿)でできています。

まとめ【エプロンどこに売ってる?】

最後にこの記事をまとめました。

エプロンどこに売ってる?販売店まとめ
  • イオン
  • ダイソー
  • ロフト
  • 無印良品
  • ホームセンター
  • ネット通販
エプロンの選び方
  • 調理やガーデニングには胸当てエプロンカフェなどのスタッフには腰エプロン
  • バックスタイルは自分に合ったものを選ぶ
  • 素材はメリットデメリットを考えて選ぶ
  • 自分に必要な加工がされているか確認
ネットで買えるおすすめのエプロン
  • cozycube エプロン 男女兼用 無地 薄くてポケットがついている
  • plata エプロン 男女兼用  厚手無地 様々な作業にむいている。
  • jes&medis エプロン 男女兼用 作業用 耐久性がありツールを収納できる。

このようにエプロンはイオンやダイソーに売っています。

調理やガーデニングなど使用用途に合わせて今回紹介した選び方、おすすめ商品を参考にして、あなたにあった商品を探してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次